2022年ラーニングトレンド最終トレンドはウェルネスと健康です。前回のトレンド 5: 人間らしさ(ソフトスキル)が人を強くするはコンピュータがなんでもできてしまう時代に必要なのは人間らしさを磨くソフトスキルが重要だという話をしましたね。
トレンド 1: スキルアップ/リスキルアップ/クロススキルアップ
→トレンド 6: ウェルビーイング
トレンド 6: ウェルビーイング
働く人たちを大切にすれば、働く人たちはあなたを大切にしてくれる。
これは、古代の王朝や帝国にも、現代のダイナミックなビジネスにも当てはまることです。
ロバの例え話をご存知ですか?ロバは、食べ物がない最初の日は普通に働き、2日目には疲れて働かなくなり、その週の終わりには死んでしまう。
学習と能力開発は、健康や幸福をニーズの階層の最上位に置く現代の労働者のための食糧です。
アメリカで起こっているGreat Resignation(大辞職)によって、従業員を大切な人間として扱わなければ、彼らは去ってしまうということが雇用者に忠告されました。オンラインでお金を稼ぐ方法がたくさんある今、組織は、人材が離職をしないように、人材を引きつけ、維持するためにもっと努力しなければならないのです。そのためには、L&Dプログラムにウェルネスとウェルビーイングを組み入れ、職場の幸福度を高める方法(特にリモートワーカーの場合)に投資する事が必要です。
これは新しいトレンドではありませんが、ウェルビーイングとウェルネスの欠如がいかにダメージがあるか、そしてそれが無視されればされるほど労働危機が大きくなることを考えると、今後も増え続けるトレンドと言えるでしょう。ウェルビーイングへの投資=生産性と定着率の向上。誰もが得をするのです。
2022年ラーニングトレンドを6回に分けてお話ししてきました。各回をまとめてみると、
トレント 1: スキルアップ/リスキルアップ/クロススキルアップ
スキルアップは今まで同様自分の役職でスキルを高めていくこと、リスキルは別の役職に就くために必要なスキルを身につけること、
クロススキルは現在のスキルプラス同じ領域ではなく、別の領域でスキルを深める事
トレント 2: フレキシブルワーキング&ラーニング
多様なワークスタイルに合わせた柔軟性の高いラーニングを従業員に提供することが今求められている
トレント 3: 従業員全員にラーニングの機会
全社員がリーダーとなり得る育成や教育を整備する必要性
トレント 4: 1分~2分のマイクロラーニングトレンドに?
短ければ短いほど学習の定着が高くなり、忙しくても隙間時間で学習ができる。コンテンツには工夫をするべき
トレント 5: 人間らしさ(ソフトスキル)が人を強くする
コンピュータがなんでもできてしまう時代に必要なのは人間らしさを磨くソフトスキルが重要
トレント 6: ウェルビーイング
L&Dプログラムに ウェルビーイングを組み入れて、職場の幸福度を高める
どのトレンドも働く人たち、人間に関連するL&Dを今大切にするのがトレンドのようです。かつてのトレンドは効果、効率化、テクノロジーなどを重視していた傾向があったと思うのですが、やはり最終的に行き着くのは「人」なんですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
0コメント