コロナ禍でのラーニングの変化2020年9月24日にSAP Successfactorsでラーニングユーザ向けのイベントを開催しました。今回はお客様ご講演もありましたが、目玉はZoomのブレークアウトルームを使ってのお客間の交流及びネットワーキングでした。今ではオンライントレーニングの代表的な方法であるZoomのブレークアウトルームでの参加者交流は、今回のユーザ向けイベントで初めて使用しました。日本企業はセキュリティが厳しく、ツールが使えなかったり、使えてもなかなか使いこなせないという事が以前も起こったので、使うのを躊躇しておりましたが、心配していたテクノロジートラブルもなく、参加者皆さん37名が問題もなく使えていたので、これも人々がテクノロジーへの受け入れの変...28Sep2020
不確実な時代でのキャリアの考え方コロナ禍そして日本の企業のジョブ型人事での移行で、日本で働く人々がどう自分のキャリアを考えていけばいいのでしょうか?世界でも日本でも今企業は難しい状況に陥り、企業を存続するにあたって多くの従業員を解雇しなければいけない事実にあります。失業率が増加し続け、特に飲食・小売・製造産業での雇用削減が増加しています。この時代は不確実であり、その不確実を認識しないといけないという事にもなると思われます。コロナ前はある程度企業の将来は予測できましたが、コロナ後は世間の激変に伴い、誰にも予測できなくなっています。また雇用の観点から言うと、企業に就職したら一生会社は守ってくれるという常識から、コロナを受けて誰も雇用は守ってくれない時代になりました。こ...12Sep2020
「後継者育成とサクセッションに関する実態調査結果のセミナー」報告今週とても興味があるセミナーに参加したので、報告いたします。Korn Ferry社のセミナーで「後継者育成とサクセッションに関する実態調査結果のセミナー」が8月31日参加させていただきました。こちらのセミナーは日本企業における経営者の育成と作セッションの状況を2020年6月から7月に行ったものの速報で、有効回答数は 107 でした。この数字は今までと比べるととても高いサンプル数とお話されていたので、多分後継者育成が日本の企業にとって再重要視されているのだろうと思います。設計のフレームとして、経営人材育成 3.0というアプローチの推移を使って行ったようです。コーンフィリー社資料抜粋01Sep2020