ICF資格認定試験を試みている方向けに、サンプル質問の解説をしてみました。
こちらがサンプル1の質問になります。
A coach is meeting with a prospective client who is growing a new business. The coach and potential client quickly establish an easy connection. The coach is excited about the opportunity to work with the client. As the coach and client are ending their conversation, the prospective client briefly mentions the name of their new business. The coach recognizes the business, as the coach is an investor in a more established competitor business in the same community. What should the coach do?
[翻訳サンプル]
あるコーチが、新しいビジネスを立ち上げようとしている見込み客と会っています。コーチとクライアント候補はすぐに打ち解け増田。コーチはそのクライアントと仕事ができることに興奮しています。コーチとクライアントが会話を終えようとしたとき、クライアント候補が新しいビジネスの名前を短く口にしました。コーチはそのビジネスを知っています。なぜなら、コーチは同じ地域でより確立された競合ビジネスの投資家だからです。コーチはどうすべきでしょうか?
まずこの質問はどのICFコンピテンシーの質問でしょうか?
1. Demonstrates Ethical Practice (倫理的実践の実証) に当たる質問になります。
それではこのコンピテンシーを見てみることにしましょう。
Definition: Understands and consistently applies coaching ethics and standards of coaching.
1. Demonstrates personal integrity and honesty in interactions with clients, sponsors and relevant stakeholders
2. Is sensitive to clients’ identity, environment, experiences, values and beliefs
3. Uses language appropriate and respectful to clients, sponsors and relevant stakeholders
4. Abides by the ICF Code of Ethics and upholds the Core Values
5. Maintains confidentiality with client information per stakeholder agreements and pertinent laws
6. Maintains the distinctions between coaching, consulting, psychotherapy and other support professions
7. Refers clients to other support professionals, as appropriate
[翻訳サンプル]
定義 コーチングの倫理と基準を理解し、一貫して適用する。
1.クライアント、スポンサー、関係者との交流において、個人としての誠実さと正直さを示す。
2.クライアントのアイデンティティ、環境、経験、価値観、信念に敏感である。
3.クライアント、スポンサー、関連する利害関係者に対して、適切かつ敬意ある言葉遣いをする
3.ICF倫理綱領を遵守し、コアバリューを守る
4.利害関係者との合意および関連する法律に従い、クライアント情報の守秘義務を守ります
5.コーチング、コンサルティング、心理療法、その他の支援専門職の区別を守る
6.必要に応じて、クライアントを他のサポート専門家に紹介する
このコンピテンシーの定義を元に回答を見て行きましょう。
* Not say anything. Try to keep their role as an investor in a competing business separate from their role as a coach.
* Share that the business name sounds familiar and make a mental note to determine whether it is a competitor business later that evening.
* Share their role as investor in the competitor business only if the potential client follows up to pursue coaching with the coach.
* Share their role as an investor in a competing business and acknowledge the possibility of a conflict of interest with the client.
・何も言わない。競合ビジネスへの投資家としての役割と、コーチとしての役割は切り離して考えるようにする。
・そのビジネス名に聞き覚えがあることを伝え、その日の夜に競合ビジネスかどうかを判断するよう心に留めておく。
・潜在的な顧客がコーチとのコーチングを追及する場合にのみ、競合ビジネスの投資家としての役割を共有する。
・競合ビジネスの投資家としての役割を共有し、クライアントと利害が対立する可能性があることを認める。
ここでBest AnswerとWorst Answer を選ぶのですが、まずこの4つの中でどの2つがいいAnswerかどの2つが悪いAnswerか考えてください。
・何も言わない。競合ビジネスへの投資家としての役割と、コーチとしての役割は切り離して考えるようにする。
→このコンピテンシーでは誠実さと正直さがキーになります。利害関係があるのに何も言わないでそのままコーチを続けるのはどうでしょうか?3番目と比べると、より不誠実、正直、透明性がないという事でこちらがWorst Answerになります。
・そのビジネス名に聞き覚えがあることを伝え、その日の夜に競合ビジネスかどうかを判断するよう心に留めておく。
→その場で判断せずに少し考えるのも手かもしれないですが、もうすでにこの質問文章では明らかに利害関係は認めているように見えます。
・潜在的な顧客がコーチとのコーチングを追及する場合にのみ、競合ビジネスの投資家としての役割を共有する。
→こちらも誠実で正直な回答でしょうか?~の場合のみという事ですが、条件が合えば対応するという事でしょうか?どんな時も誠実で正直であるべきです。
・競合ビジネスの投資家としての役割を共有し、クライアントと利害が対立する可能性があることを認める。
→こちらの回答は即座に利害関係を認識して、正直で誠実にクライアントに対して接しているのでこちらがBest Answerになります。
こちらは私の所見ではありますが、コーチとしてのインスピレーションで、その場の対応として「もしかしてこれはまずいのではないか?」と思ったら正直にいうことが必要ということもあると思います。これはよろしくないなと思ったら正直にいう、何も言わないのは正直や誠実さに欠けるというのがこの質問かなと思います。
サンプル質問のリンク
https://coachingfederation.org/credentials-and-standards/credentialing-exam-content
コアコンピテンシーのリンク
https://coachingfederation.org/credentials-and-standards/core-competencies
Youtube解説へのリンク
0コメント